こんにちは、静岡県を拠点に消防用設備の点検・保守、工事を手掛けるスルガ防災です。本日は消火器についての記事です。
ご存じの方も多いかと思いますが、"旧規格"の消火器は2021年12月31日までに交換が必要です。
今回はそれについてまとめました。
旧規格消火器は、2021年12月31日までに交換が必要です。
消防法令に基づいて消火器の設置が義務付けられている建物等で、2011年1月1日の規格省令改正により既に型式が失効している消火器を継続的に設置できるのは2021年12月31日までです。2022年1月1日以降は、型式が失効した消火器の設置は認められませんので、計画的な交換・リサイクルをお願いいたします。
※一般社団法人 日本消火器工業会HPより
こちらの文の通り、2021年12月31日以降は旧規格消火器だと認められませんので、管理者の方は注意が必要です。
●新旧規格消火器の見分け方
では新旧の見分け方をみていきましょう。
見分ける方法はこちらです。
①まず製造年が2012年以降のものは「旧規格」の消火器ではありません。製造年が2011年以前のものについて、次の内容を確認してください。
②適応火災が「文字」で「普通・油・電気」と記載されている。
→旧規格消火器
適応火災が「絵」で表示されている。
→新規格消火器
製造年が2012年以降のものは今回の件については関係はありませんが、消火器にも標準使用期限や有効期限等がございます。
それについてはこちらで解説します。
●実際の画像
では②について実際の画像を見ていきます。こちらです。
一枚目の画像が旧規格、二枚目が新規格です。
旧規格の消火器を設置している場合は、お早めにお近くの消防設備会社にお問い合わせください。
●古い消火器はリサイクルしています
古い廃消火器はメーカーでリサイクルしていますのでそれぞれお問い合わせください。お近くでしたら弊社でも交換や廃棄を行っていますので、お問い合わせ頂ければ相談させていただきます。
●まとめ
今回の旧規格にあたる消火器を設置の設備管理者の方や会社のご担当者様はお早目の交換をお勧めします。
スルガ防災では消火器の点検や交換、消防設備の保守点検等を行っています。お困りの方やお見積もりをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。